住まいづくりの基本
CATEGORY:01
-
平屋にはどんなメリットがある?デメリットや平屋と2階建ての違いも紹介
平屋とは「一階建ての一戸建て住宅」のことで、すべての部屋や設備がワンフロアに収まっています。階段がないため、基本的に上下の移動がありません。また平屋は建物が比較的単純な構造をしていることから、耐震構造を作りやすいとされています。 平屋に対して「昔ながらの住宅…
住まいづくりの基本
2022/6/29
-
注文住宅のリビングはどのくらいの広さがいい?快適なリビングを手に入れるコツを紹介
リビングは家族の団らんの場であり、長い時間を過ごす空間でもあります。 そのため、できるだけ広々とした間取りにするのが一般的です。 まずは家族の人数を考慮し、移動や滞在がしやすい最適な広さを計算しましょう。 一般的に居室が1部屋の場合は8畳、2部屋以上…
住まいづくりの基本
2022/2/25
-
注文住宅のオプションに使う総額の目安は?代表的なオプションも一挙紹介!
吹き抜けやカップボードなど、次項の“代表的なオプション”にないものもいくつか挙げましたがよろしいでしょうか? オプションとは、注文住宅の標準仕様を変更したり、グレードアップさせたりすることです。 また標準仕様に付いていない装備を、新たに加えることも指し…
住まいづくりの基本おかねのお話
2022/2/25
-
注文住宅でこだわりの内装を手に入れよう!よくある失敗やおしゃれに仕上げるコツを紹介
内装には、壁紙や床の素材をはじめとして、窓枠やドアノブ、造り付け家具などあらゆる要素があります。その中でも特に室内の印象を決めるのは部屋の中で面積を大きく占めるクロスや家具です。具体的に見ていきましょう。 ■床材 床は室内に入ったときに一番最初に目に入…
住まいづくりの基本
2022/2/25
-
注文住宅が完成するまでの流れとかかる期間は?早く完成させるコツも解説
注文住宅が完成するまでにかかる期間は平均で8〜15ヶ月とされています。完成までの流れは大きく以下の通りです。 ・情報収集、イメージ作り ・土地探し、土地購入 ・ハウスメーカー探し、住宅ローン事前申請 ・施工契約、住宅ローン本申請 ・着工、建築 …
住まいづくりの基本
2022/2/18
-
注文住宅でよくある失敗例は?失敗しないためのポイントも詳しく解説
注文住宅とは、自分たちの希望を設計に反映させて建てられる一戸建て住宅のことです。すでに住宅が完成している建売住宅と違い、間取りや設備を自由に設計できることから世界にひとつしかないオリジナルの住宅を建てられる点が特徴です。また、注文住宅には大きく分けてフルオーダ…
住まいづくりの基本
2022/2/14
-
注文住宅が完成するまでの流れ|必要な費用や支払いスケジュール・ローンについても把握しよう
注文住宅が完成するまでの期間は8〜15ヶ月が一般的です。この期間の中には、理想の住宅のイメージを整理する時間や土地探し・購入にかかる期間も含まれます。また、土地をすでに所有している場合でも間取りやプランを決める時間がかかるため、短くても半年〜7ヶ月の期間が必要…
住まいづくりの基本
2022/2/14
-
注文住宅とは?メリット・デメリットと価格ごとの特徴を解説
注文住宅とは家の設計を自分たちで決めて建てられる一戸建てを指します。注文住宅には、全ての設計を自由に決められる「フルオーダー」と一部の設計や設備を自由に決められる「セミオーダー」の2種類があります。いずれの場合も建売住宅と違い、自分が理想とする家を設計できると…
住まいづくりの基本
2022/2/14
-
注文住宅における木造住宅・鉄骨住宅の性能の比較をしてみよう
注文住宅は自由に設計していくことができますが、選択肢がたくさんある分、迷うこともあるのではないでしょうか。 内装や間取りなどはイメージが膨らみやすいですが、構造部分は知識がないと性能の違いがわからず、比較しにくいです。 木造と鉄骨で悩むこともあるでしょう。…
住まいづくりの基本
2021/8/2
-
注文住宅を建てる前に知っておきたい、耐火構造と防火構造の違いとは
注文住宅を建てる際、間取りや内装デザインにこだわり、おしゃれなお家づくりをしたいと考える人が多いですが、暮らしやすさや機能性も重要なポイントです。 どんなにおしゃれでも建物が脆いと自然災害で受ける影響が大きかったり、最先端の設備を取り入れても、建物の構造に使…
住まいづくりの基本
2021/8/2