東京の注文住宅
YAZAWA LUMBER

2022/09/28

狭小住宅の間取りのポイントは?おしゃれで快適な家にするアイデアを紹介

狭小住宅の間取りのポイントは?おしゃれで快適な家にするアイデアを紹介

都心部で家を建てる際、選択肢の一つに「狭小住宅」があります。狭小住宅には数多くの魅力がある一方、敷地の広さが限られているため間取りの工夫が必要不可欠です。

 

そこで今回は、狭小住宅を建てるときの間取りのポイントについて解説します。狭小住宅のメリットも紹介しますので、都心部に家を建てたいと考えている方はぜひ参考にしてください。

狭小住宅とは?

狭小住宅とは何か

狭い土地に建てられる住宅のことを「狭小住宅」と呼びます。明確な定義はありませんが、15坪(50㎡)以下の敷地に建てる家を指すのが一般的です。15坪と聞いて、意外と広いと感じた方もいるかもしれません。

 

しかし家を建てるときは「建ぺい率」といって、都市計画法でエリアごとに定められた、建築面積の割合を考慮しなければなりません。そのため狭小住宅では、3階建て以上または地下室を設けるなどして床面積の確保を図る間取りが多く見られます。

 

無料住宅作品集を取り寄せる

狭小住宅を建てるメリット

狭小住宅を建てるメリットとは

狭小住宅には、通常の一戸建て住宅では得られない多くのメリットがあります。まずは、狭小住宅ならではの魅力を紹介します。

■通勤・通学の利便性が高い

狭小住宅であれば、交通インフラが整った都心部にマイホームを建てることが可能です。

 

移動手段の選択肢が多いため、通勤や通学に困ることがありません。場合によっては、マイカーを持たなくとも生活できるでしょう。駐車場を設ける必要がないほか、ガソリン代や自動車保険、各種税金などの節約が期待できます。

 

時々運転したい方は、カーシェアリングを利用するのもおすすめです。またエリアによっては、繁華街や大型商業施設へ簡単にアクセスできるというメリットもあります。

■土地代が安く抑えられる

狭小住宅でなくとも、都心部に家を構えることは可能です。しかし土地代を考えると、それを実現させるのは容易ではありません。

 

狭小地であれば、土地代が高くとも坪数でカバーできます。また変形地や旗竿地(はたざおち)など、制約のある土地であればより安く購入できる可能性があります。

 

住みたいエリアに家を建てやすいのは、狭小住宅ならではのメリットです。

■固定資産税や都市計画税が安く抑えられる

住宅に関わる費用は、土地代や建築費だけではありません。家を持つと、固定資産税や土地計画税といった税金を支払う義務が生じます。これらの金額は「土地の評価額×定められた税率」で算出される仕組みで、税率は自治体によって異なります。

 

また土地の評価額に関しては、200㎡以内の住宅用地であれば「一般住宅用地」ではなく「小規模住宅用地」に該当します。土地の評価額が減額され、支払う税金が安くなるでしょう。

 

税金は毎年支払うものですから、長いスパンで考えると大きな節約につながるはずです。

 

狭小住宅の施工事例を見る

狭小住宅を建てるデメリット

狭小住宅を建てるデメリットとは

続いては、狭小住宅のデメリットを紹介します。メリットとデメリットの両者を理解した上で、納得できる家づくりをおこないましょう。

■建築費が割高になるケースが多い

狭小住宅は、建築費が割高になりがちです。限られたスペースに建物を建てる必要があり、十分な生活空間を確保するには間取りや設備の工夫が欠かせないためです。

 

また敷地が狭いと、建材などを軽トラックで何往復もして運ぶ必要があります。人力で運ばざるを得ないケースもあり、その場合は車両費だけでなく人件費も割高になるでしょう。地下室を設置する場合、重機を使わなければならないこともあります。

 

こういった細々とした費用について、事前に確認しておくことが重要です。

■隣の家との距離が近い

狭小住宅の場合、どうしても隣家との距離が近くなります。そのため互いの生活音が気になったり、十分な通風や日当たりを確保できなかったりする可能性があるでしょう。子どもの大声や室外機の音が原因で、騒音トラブルに発展するケースもあります。

 

また狭小住宅は、建物の周りに十分なスペースを確保できないため、外壁のメンテナンスがしにくという難点を抱えています。特に2階以上は、足場が必要となるので作業がより困難です。

 

築年数の経過に伴うメンテナンスは、数十年に一度欠かせません。

 

家を建てる段階で、近隣住宅の状況やメンテナンスの手段などを入念にチェックしましょう。そして、建物の大きさや間取りに反映させてください。

 

無料住宅作品集を取り寄せる

おしゃれで快適な狭小住宅にする間取りのポイント

おしゃれで快適な狭小住宅にする間取りのポイントとは

狭小住宅は土地にさまざまな制約がありますが、間取りの工夫次第で住みやすい家になります。

 

おしゃれで快適な狭小住宅を建てるためのポイントを紹介しますので、設計をする際の参考にしてください。

■間仕切りは最小限にする

間仕切りを最小限に留めることで、空間を広々と使えます。どうしても必要な場所には、可動式のスライド扉や半透明の仕切りを取り入れるとよいでしょう。

 

またスキップフロアや中二階などを設けるのも、部屋を細かく区切らずに済みます。生活スタイルに合わせて、書斎やキッズスペースといった色々な用途に活用できます。

 

ただ子どもがいる家庭では、思春期を迎えるとプライバシーの問題が生じます。そのようなときは家を建てる段階で、将来的に間仕切りを設置できる施工をしておきましょう。スキップフロアについては、カーテンを取り付ければ簡易的に仕切ることが可能です。

■家事動線・生活動線を意識した間取りにする

狭小住宅の多くが3階建て以上(もしくは2階建て+地下室)であるため、上下の移動は日常茶飯事です。家事動線や生活動線を考慮せず間取りを作ると、毎日何往復も階段を昇り降りしなければなりません。

 

間取りを設計するときは、家族の1日の生活をイメージしましょう。特に、忙しい朝の時間帯などに、家族同士がぶつからないよう工夫する必要があります。

 

ピンとこない場合、まずは水回りをまとめるのがおすすめです。キッチンやお風呂、トイレなどを極力同じフロアにまとめれば、暮らしやすいだけでなく配管にかかる建築費も抑えられます。

 

洗濯物を干すバルコニーも、階をまたがず同じフロアに配置できればベストです。普段の家事がグッとラクになるでしょう。

■全ての部屋に光が届くよう設計する

都心部に家を建てる場合、周囲に階数の多い狭小住宅や高層ビルが立ち並んでいる可能性が高いです。その場合、採光や通風をうまく確保できません。

 

設計の際に窓のサイズや配置を考慮し、必要に応じて地窓(掃き出し窓)や天窓(トップライト)を設けましょう。天窓の下に吹き抜けを設置すれば、部屋全体がパッと明るくなります。

 

光を届けやすくするために、スケルトン階段(踏板と、踏板を支える骨組みのみで作られた階段)を取り入れるのもおすすめです。

 

さらに、敷地に余裕があれば中庭の設置も検討してはいかがでしょうか。採光や通風の問題を解決できるだけでなく、洗濯物を干したり日向ぼっこをしたりと色々な使い道が期待できます。小規模な中庭であっても、あるとないとでは大きな違いになるでしょう。

■デッドスペースは収納に活用する

快適な家づくりに欠かせないのが、収納スペースの確保です。しかし狭小住宅は、パントリーやクローゼットをいくつも確保できるほど、広さに余裕がありません。

 

天井までの空間やスキップフロアの下部、階段の下といったデッドスペースをうまく活用しましょう。設計の段階で収納したいモノをある程度決めておけば、スペースの無駄がより生じにくくなります。

 

また「壁面」も、見落としてはならない重要な場所です。

 

例えばフックなどを取り付けて吊るす収納にしたり、引き戸の扉を使って見せる収納を設けたりすれば、機能的かつおしゃれなスペースが完成します。

 

小物入れがたくさんほしい場合は、階段の1段ごとに引き出しを設けるのもよいでしょう。取っ手の色やデザインを工夫すれば、グッとおしゃれな印象になるはずです。

 

狭小住宅の施工事例を見る

快適な狭小住宅を建てるならヤザワランバーにご相談ください

狭小住宅は土地の広さに制限がありますが、通常の一戸建て住宅では実現できないメリットがたくさんあります。都心部にマイホームを持ちたい方は、狭小住宅も視野に入れてみるのはいかがでしょうか。

 

建築費やメンテナンスが気になる場合は、土地を購入する前に担当者へ確認することをおすすめします。専門性の高い話となるため、狭小住宅を建てた実績が豊富なハウスメーカーへ依頼することが大切です。

 

ヤザワランバーは、東京を中心に「1棟1コンセプト」の家づくりを行う住宅会社です。都心部での家づくりを希望されるお客様も多く、狭小住宅の建築も多数手掛けてまいりました。

 

ただいま「オンライン家づくり相談会」を開催していますので、都心部にマイホームを建てたいとお考えの方はぜひ一度ご参加ください。

 

具体的な希望エリアや家族環境などをお伺いした上で、間取りや予算の最適なご提案をいたします。土地探しも無料でサポートしますので、土地をお持ちでない方も気軽にご相談ください。

 

無料住宅作品集を取り寄せる

PAGE
-TOP