東京の注文住宅
YAZAWA LUMBER

2021/08/02

吹き抜けのある注文住宅を設計するときの注意事項とは?

吹き抜けのある注文住宅をご希望されるお客様も多くいらっしゃいます。
今回はメリットとデメリットについて、まとめました。

開放感が生まれる

吹き抜けのある注文住宅に憧れている人もいるのではないでしょうか。吹き抜けとは、1階と2階やそれ以上の階の間に天井や床がなく、全て空間が繋がっていることを言います。

 

一般的なお家はそれぞれの階に天井や床がありますが、それがないことで広々とした印象を与えることができるのです。一般住宅だけでなく、商業ビルでも取り入れられています。都会は土地の広さが十分に確保できないケースがあり、狭小地や変形地など個性的な敷地にお家を建てることが多いでしょう。敷地が狭いと室内も狭くなりやすく、圧迫感を感じることも少なくありません。

 

そのような場合には、2階以上の縦長なお家に吹き抜けを取り入れると、開放感があって圧迫感を軽減することができます。壁が少ない分、視界が広がって広く見えるのです。広い土地にお家を建てる際にも取り入れる人もいるため、これからマイホームを建てようと考えている人は、吹き抜けをつくることも検討してみてはいかがでしょうか。

 

しかし、メリットだけでなくデメリットや注意したいこともあります。建物は住みにくいと感じても何度も建て直すことができないため、後から失敗したと思うことがないように、特徴を知った上で検討することが大切です。

明るく、節電につながる

メリットの一つは、明るいお家になることです。通常の場合は天井や床があるため、それぞれの階には壁にしか窓ガラスを設置することができません。

 

しかし、吹き抜けの場合は2階以上の壁に窓をつけるのが一般的で、通常は天井や床のある場所がオープンになるため、窓ガラスを通じて外からの太陽光が取り込みやすくなるのです。上階から入ってくる光は階下の部屋の奥まで届き、お家全体が明るくなります。土地が狭いと、それぞれのお部屋まで光が入り込んでこなかったり、住宅街など建物が密集しているところは、外からの光を取り入れにくく明るさが確保できないケースがありますが、吹き抜けをつくると日中は電気が必要ないほど十分な明るさを手に入れることができるでしょう。電気を使わない時間帯が多くなると節電にもつながり、コストも抑えることができるはずです。

 

また、太陽の位置が低くなって光が入り込みにくい冬でも、2階をガラス張りにすると部屋の奥まで光が入り込みやすくなるため、明るいお部屋になるというメリットがあります。太陽光は人間の体内でビタミンDを作ることができ、カルシウムの吸収を促すことができるとされているため、成長期の子供は日光浴が欠かせません。大人も体内時計の調整に太陽光は欠かせないものであるため、太陽光が入り込みやすいガラス張りの吹き抜けを作ると健康にも良いのです。

風通しの良さとコミュニケーションのとりやすさ

風通しの良さもメリットとして挙げられます。温かい空気は下から上へ行くため、天井や床がないことで温かい空気が一部の場所で溜まることが防げるのです。また、1階にも窓を設置すると1階から入ってきた空気が上階の窓から出ていき、室内の換気もしっかり行えます。

 

さらに空気を循環させたい場合は最上階の天井にシーリングファンを取り付けると効果的です。家族とのコミュニケーションを大切にしたい家庭にもおすすめです。どの階も空間がつながっているため、それぞれの階から声をかけてコミュニケーションが取りやすくなります。

 

例えば、2階に子供部屋をつくると、わざわざ階段を上る必要がなく1階のリビングにいたまま声がかけられます。ご飯の用意ができたなどの声かけもキッチンで作業をしながら行うことができるため、家事の効率を上げることが可能です。コミュニケーションが取りやすいと家族の会話も増え、いつでもお家の中で家族の気配が感じられるのが魅力的なポイントです。

 

他にも、おしゃれなお家に見えるというメリットがあります。一般的な間取り、デザインではないため、おしゃれに見えるのです。

 

また、天井に取り付ける照明器具にこだわることや、飾り物を吊るしたり、大きなカーテンを取り付けたりなど空間の楽しみも広がります。洋室だけでなく和室にも相性が良いため、コンセプトを邪魔せずに取り入れることができるでしょう。

知っておきたい注意事項

様々なメリットがありますが、吹き抜けのある注文住宅を建てる際に知っておきたい注意事項もあります。注文住宅は自由度が高いですが、制限がないからこそ自分の理想だけを詰め込むと失敗する恐れがあるということを知っておきましょう。

 

注意事項の一つは、熱効率が下がるということです。通常、温かい空気は上へ、冷たい空気は下へ集まりますが、壁などで仕切られている空間はその空気が溜まり続けます。

 

しかし、吹き抜けがあることでその層がはっきりと現れてしまうのです。もちろん、風通しが良いというメリットになりますが、2階をガラス張りにすると熱が逃げやすい状態になるため気をつけなければなりません。ガラス張りは強度面での心配もあるでしょう。開口部が大きいと広く感じられますが、その分建物の強度などの弱さにつながってしまいます。ガラス張りが悪いというわけではありませんが、耐震性能とガラスの強度のバランスを考慮して設計することが大切です。

 

他にもプライバシーの問題が発生します。吹き抜けの窓は開放感や太陽光を取り込みやすいという特徴がある分、隣のお家や通りなどの外部からの視線も入ってきやすいです。カーテンで遮るという方法もありますが、せっかくの広い空間が台無しになってしまうため、庭木や外構などで工夫し、外からの視線を遮断しましょう。

完全なプライベート空間を確保することは困難

音やにおいが全ての空間に伝わりやすいということにも注意しなければなりません。家族がどこにいても気配を感じながら生活ができるというのは、家族のコミュニケーションとしてとても大切なことですが、どこにいても音が聞こえてしまう恐れがあります。

 

例えば、2階で勉強している子供は集中したいのに1階のリビングから聞こえてくるテレビの音や会話によって集中ができないなどです。においも届きやすいため、プライベートを完全に確保することは難しいかもしれません。2階のスペースが狭くなるということも知っておく必要があります。

 

通常は床がありますが、それがない分、お部屋の数や広さを確保することができなくなります。構造によっても異なりますが、後悔しないようにどれくらいの部屋数が必要か、収納スペースはどれくらいの広さが必要かなど考えておくことが大切です。

 

部屋数は現在の必要な数を決めるのではなく、子供が生まれるなど将来的なことも考えておきましょう。収納スペースの広さは、どこにどのようなモノを収納したいのか決めておくと効率的です。持ち物を把握して、1階のリビングで必要なものや、階段を使って持ち運びすることが難しい重たいもの、大きいものは1階に収納します。2階を子供部屋や寝室にするのであれば衣類専用のクローゼットにするなど、決めておくことで無駄なスペースをつくらずに済みます。

 

どんな持ち物があるのかを把握するためにも、一度チェックしてみてください。いらないものは新居に引っ越す前に処分しておくと、室内もスッキリとした印象を与えることができます。

しっかり対策をしよう

このように、寒さや建物の強度面などでの注意事項があります。失敗したからといって簡単に作り直すことはできないため、注意事項を把握し暮らしやすいように工夫することが大切です。

 

一番に考えるべきことは強度です。大きな地震がいつ発生するかわかりません。それに備えて強度を確保しておくことは大切なことです。

 

意識したいポイントは直下率で、これは1階と2階の柱や壁の位置の合致を示すものです。新築が地震によって倒壊、損壊した多くは直下率が低い傾向にあります。吹き抜けは直下率が下がる間取りになることが多いため、強度を上げるためにも木造やコンクリートなど強度のあるお家を選びましょう。強度の次に寒さ対策を行います。

 

縦長の空間は温めた空気が上へ上がってしまい、1階が寒くなってしまいます。それを防ぐためにシーリングファンがおすすめです。シーリングファンがあると冬場は上向きに回して温かい空気が下の方へ戻ってくるようにできるのです。夏場は下向きに回すことで冷えた空気を上へ向かせると快適な温度になりやすいです。

 

しかし、このような対策をしても建物そのものに断熱性能が高くなければ温かい状態を保つことができません。熱のロスを最低限にするためにも、断熱性能の高いお家づくりをする必要があります。住んでみなければわからないこともありますが、できるだけ失敗しないように業者と相談しながら設計してみてはいかがでしょうか。

PAGE
-TOP